よくある質問
利用される方のの心身の状態に合わせて、必要な福祉用具を必要な期間だけ利用になれます。また、購入するのと異なり、レンタル期間中は故障時の保証の対象になりますので安心です。また、返却された用具は処分せず消毒、滅菌をしてメンテナンスをした後にまた新たに必要とされる方に提供できるので、資源が無駄にならず環境にも優しいです。
介護保険で福祉用具・介護用品を利用する際にご本人やご家族の希望や身体状況・自宅環境に応じて、その方に合った福祉用具・介護用品の相談・提案などを行う専門職です。レンタル後には常に最適な福祉用具・介護用品を安心して使用して頂けるように定期的にご自宅を訪問して、ご利用状況の確認やメンテナンスを行います。
介護が必要になった高齢者やそのご家族を社会全体で支えていく仕組みです。 40歳以上の人が支払う「保険料」と「税金」とで運営されています。運営者(市町村・東京23区)を「保険者」、介護が必要になったときにサービスを受けることができる人のことを「被保険者」といいます。
まずは、お住まいの地域の保険者から要介護認定を受ける必要があります。保険者に申請してから、およそ30日で認定結果が通知されます。認定後、介護支援専門員(ケアマネジャー)とともにケアプランを作成します。ケアプランに基づいて、サービス提供事業者と契約を結び、サービスを利用します。
生活の中で利用していく福祉用具は故障や汚れはつきものです。レンタルしている福祉用具・介護用品の交換や点検などはお気軽にご連絡ください。
施設入所中でも福祉用具・介護用品のレンタルはできますが、介護保険による補助を受けることはできません。ただし、施設によっては、介護保険を利用して福祉用具・介護用品をレンタルできる場合もありますので、入所している施設にお問い合わせください。
入院中は介護保険を利用することはできませんが、退院に向けて在宅での生活をイメージすることは大切です。安心して退院できるように事前に病院のスタッフやその他の在宅支援スタッフと連携して退院後の生活を支援することも可能です。ぜひお問い合わせください。安全・清潔な福祉用具の提供に留まらず、さまざまな後方支援策により、まごころを込めたサービスを提供します。
サニーズケア
TEL 0465-46-7626
FAX : 0465-46-9355
E-mail : y-shimizu@sunnys-care.com
〒250-0115 神奈川県南足柄市沼田15-9
